公開日誌
2年生沖縄へ・・・
2年生が修学旅行で沖縄へ出発しました♪
2/11(木)出発、14(日)に帰ってきます。
しかし、天気は全般的に悪いみたいです。(>_<)
0
野田市も雪景色・・・
野田市に再び雪・・・
2月1日の夜から降り出した雪は未明までつづき、自宅そばでは積雪4cmほどになりました。
写真は2階の窓から撮影しました。
まるで雪国を思わせます。
たまにはこんな景色もいいもんです。
|
0
食品科学科棟が・・・
思い出の学舎(まなびや)消える・・・そして・・・
昭和39年に建てられた食品科学科の校舎が老朽化と耐震補強の
ために建て替えられることになりました。数々の思い出を残してくれた
実習棟が消えるのは淋しいことです。夏には新しい実習棟ができます。
それまでは他の部屋を借りながら、できる範囲の実習が続きます。
外側の道はここまで。機械科棟へは 車の乗り入れができなくなっています。 | あぁ、、、思い出の実習棟が・・・ |
0
ちょこっと 更新。
会員向け記事更新しました。お入り下さい。
1月のトップ記事は、献立表の
『トップページ→過去記事』タグに収納しました。
ボランティア活動!センサーライト付けました。夕方暗かった県道側の自転車置き場が明るくなりました。 | びっくり家電!その名は・・・! |
くわしい記事は中にあります。お入りください。
0
2009年文化祭のテーマは『火山の不思議』
10月31(土)は晴れ渡った秋空の下、みなさまのおかげでなんとか文化祭を迎え、
そして無事終えることができました。
ありがとうございましたm(_ _)m
当日は諸事情により参加出来なかったOB、OGの方々もいらっしゃいましたので簡単に
製作過程や当日の展示内容などをご紹介していこうと思います。
まずは火山の噴火模型からです
送風機のノズル製作。 硫酸ボトルをリサイクル。 | 模型の土台作り。 あれ?どこかで見た富士山! | ネットを張ったのは装飾品を飾るためです。 |
発泡ビーズの送風テスト。 なんとかいけそうです。 | 富士山を今回は火山風に 着色します。 | 着色が終わり設置した富士山。 すっかり火山へと変わりました。 |
富士山の断面模型の製作編 | ||
まずは母体となるフレームを 作りました。 | 段ボールと模造紙で表面を製作。模造紙はわざとシワにしました。 | 着色して完成!富士山には下に2つの山が埋まっています。 |
搬入作業! 模型が大きいので階段や廊下がギリギリです! |
溶岩の模型の製作編
フレームを作りビニールシートを張ります。 | 新聞パルプで作った 岩を着色して付けます。 | これはローダミンBという蛍光染料です。水に溶かします。 |
ローダミンで色を付けた水に片栗粉でとろみを付けポンプで循環させます。 | 下から赤い蛍光灯光を 当てながら水を流すと・・・ | おぉっ!溶岩っぽいじゃないか!OBから絶賛されました。(^_^)V 完成! |
富士山が出来るまで模型の製作編
大陸移動にともなった富士山の造山活動の様子を5枚のパネルで
分かりやすく展示しました。
OHPで下書きを描きます。 スチロール板は買いました。 | ニクロムカッターで型を切り 大陸の部分を作ります。 | 着色するとこんな感じに。現在の海岸線も入れました。 |
全部で5枚のパネルにして設置しました。伊豆半島が徐々に移動してきます。 | それぞれのパネルに下から ライトを当てて、ライトアップします。 | 最後のパネルで現在の地形に。ベニヤには海のイラストと説明文を付けて完成です。 |
今回はここまで つづく・・・
0
野田市にも初雪
野田市にも初雪が降りました
フロントガラスにも雪が積もっていましたが、これくらいなら、
お風呂の残り湯をぶっかければ大丈夫っスね(^_^;)
朝日に輝く雪の結晶がきれいでした。
すぐに気温が上がってくれたため、雪は溶け始めてくれた。 | まわりは畑なので雪が溶けてないですね。 |
0
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします |
屋上から見た2010年の初日の出 Photo:ハリー |
0
文化祭情報♪
創立90周年記念行事があったためHPの更新ができませんでした。すみませんでした。
少しづつアップしていきますのでよろしくお願いします_(._.)_
少しづつアップしていきますのでよろしくお願いします_(._.)_
あっ!このイラストは! |
オープニング用クラッカー
⇒ちょっとハプニングが・・・
|
今回の新兵器!電動ウインチ 少人数でもパワーを発揮! |
建設中の会場 メインコースの様子がわかります。 |
当日は牛も来ました! ちち絞り体験をしたよ。 |
立体階段の設営 こんな大がかりな仕掛けも朝飯前です |
会場の設計図。パネル 模型を並べて考えます。 |
壁やコースの位置を テープでマーキングします。 |
当日の会場入り口の様子 200人の方が来場しました。 |
LEDを30個使った立体地図 火山の位置がよくわかります。 |
グロー回路を用いて赤い照明 を不安定に点灯。ビーズもグー。 |
7月に起きた落石事故の 実物大の模型。大迫力! |
0