コンクリートを練ってみよう♪
活動場所にあるドブには現在、鉄格子がはめられていますが、このまま
だと活動しにくいので自分たちでどぶ板を作ることにしました。
ホームセンターで購入すると1枚1000円以上するので、自分たちで
セメントを練ることにしました。セメントを扱う勉強にもなります。
まずは材料のセメント、砂、 砂利の分量を量ります。 | 水を加え、スコップで練り上げたら、 型に流し込み表面をコテで ならしていきます。 | 1週間ほど放置して、固まった 所で型から外して完成です! うまく出来ました♪ (^_^)/ |
自分たちでコンクリートを練ればコストは半分になりました。
さらに10枚程度製作しようと思います。 (^_^;)
2011/12/20
コンクリートは引っ張られる力に弱いので、
どぶ蓋といえど鉄筋を入れるのが普通なのです。
よって、同様に鉄筋の無い、敷石に使うコンクリート平板はどぶ蓋に使うのはお勧めできませんー。
どぶ蓋といえど鉄筋を入れるのが普通なのです。
よって、同様に鉄筋の無い、敷石に使うコンクリート平板はどぶ蓋に使うのはお勧めできませんー。
2011/12/20
厚いので大丈夫かなと思い鉄筋入れなかった。
ケガをしては大変なので次から入れます。砂利の入荷待ちです。
ケガをしては大変なので次から入れます。砂利の入荷待ちです。
2011/12/17
これ、鉄筋入れたー? 画像だと鉄筋のお姿が見えない。
メッシュ筋入れないとスグ割れるっぺよ。無いと突然割れてすっごい危険。
2mmくらいの鉄線を50mm~100mmくらいで格子状に溶接したものがホムセンにあるっぺよ。
番線切って溶接して自作してもいいかもね。
あと、せっかく自作するなら、色つけようよ。コンクリに混ぜて着色する顔料があるみたい。
http://ito-kenzai.com/g4botm.htm
メッシュ筋入れないとスグ割れるっぺよ。無いと突然割れてすっごい危険。
2mmくらいの鉄線を50mm~100mmくらいで格子状に溶接したものがホムセンにあるっぺよ。
番線切って溶接して自作してもいいかもね。
あと、せっかく自作するなら、色つけようよ。コンクリに混ぜて着色する顔料があるみたい。
http://ito-kenzai.com/g4botm.htm